湯シャン1週間で挫折した話|30代女性・髪多め

レビュー記事

頭皮トラブル改善のために湯シャンをしてみましたが、1週間で挫折しました。

頭皮の臭い、かゆみ、できものを治したくて湯シャンにチャレンジしました。
しかし、臭い、フケ、ベタつきに耐えられず断念💧

  • 湯シャンが合わない人って?
  • 湯シャンが合ってないとどんな症状が出るの?

湯シャンしてるけど自分には合ってないんじゃないか?と思いはじめてる人は参考にしてください。

この記事の内容
  • 湯シャンが合ってないときの症状
  • 湯シャンが合わない人におすすめの洗髪方法

湯シャンで調子が良くなる人もいれば、逆に悪化する人もいます。

私と同じような症状が出てる人は要注意!一緒にチェックしていきましょう~!

Marico

子供も頃から湿疹・臭いなどの頭皮トラブルに悩まされ、何十種類ものシャンプーを試すも改善せず。過剰な洗髪のすえ頭皮もメンタルもボロボロに。そこから髪と頭皮に優しい洗髪方法を模索して現在は頭皮トラブルから解放された。

Maricoをフォローする

湯シャンが合ってないときの症状

湯シャンを始めると好転反応があるみたいですが、個人的にはホントかな~?と思ってます。

理由は、もし洗髪方法が自分に合ってるなら、1日目から快適なはずだからです。

不快な症状は頭皮が嫌がっているサイン。湯シャンにこだわらずに別の洗髪方法を探すべきです。

湯シャンしたらフケが増えた

頭皮を気にする女性

粉のようなフケがたくさん出るようになりました。

湯シャン2~3日目までは平気でしたが、そこから徐々にフケが増加。

頭皮を掻くと爪の間に細かいフケがたくさん付きました。
掻いても掻いても無限に出てくるんじゃないかってくらいヒドかったです。

湯シャン初期はそれまでシャンプーを使っていた反動が出るらしいですが、さすがにフケの量がヤバすぎたので合ってないと判断しました。

フケの量が増えつづけているなら一旦湯シャンを中止したほうがいいかもしれません。

湯シャンしたら頭がかゆい

頭をかく女性

我慢できるレベルだけどずーっと頭がかゆかったです。

でも掻くとフケが出るので我慢していました。

かゆみの原因はおそらく落としきれなかった皮脂。角栓。

とにかく頭全体がかゆかったです。

炎症を起こしてるタイプのかゆみではなく、皮膚に刺激物が付いてるときのかゆみでした。

残った皮脂と角栓が頭皮に刺激になっていました。

丁寧に洗っても汚れが残ってる時点で湯シャンに向いてないってことですね。

湯シャンしたら頭が臭い

鼻をつまむ女性

湯シャンしてるあいだはずっと頭皮が皮脂くさかったです。

人間本来のニオイといったらそうだけど、やっぱり不快。

そもそも湯シャンが合っているなら頭皮環境が整うはずだから悪臭なんてしないはずなんです。

プ~ンと酸化した皮脂のニオイがするなら湯シャンが合ってない証拠。

自分の皮脂量はお湯で落とせるレベルではないってことです。

湯シャンしたら髪がベタつく

髪の毛を気にする女性

髪がゴワゴワ、バサバサ、ベタつきました。

テカテカにはならなかったけど、頭が重い感じでした。

こまめにブラッシングしてもダメ。

キューティクルの隙間に皮脂がつまってる感じです。

ツヤがなく曇ったような髪になってしまいました。

湯シャンして乾かすと手に白い粉?カス?が付く

白い粉

ドライヤーをかけ終わると、髪と頭皮に付いていた皮脂が指に付きました。

指同士を擦り合わせると粉が出てきます。

これは今まで使っていたシャンプーの成分だという情報もあるみたいですけど、私はどう考えても皮脂だと思う。

なぜなら日に日に量が増えたから。

本当にシャンプーの成分ならだんだん減っていくはずですよね。

私が試した湯シャンのやり方

シャワー

私がやってた湯シャンの方法について書いときます。

お湯の温度は38~42度

いろんな温度のお湯で洗ってみたけど、不快な症状は治まらなかったです。

シャワー、蛇口、洗面器に浸けるなど洗い方を変えても効果なし。

綿手袋

汚れが落ちやすくなるかと思って綿手袋をして洗髪もしました。

でも、素手とほとんど同じ。

100%絹の手ぬぐい

絹の繊維には余計な角質を除去する効果があるそうです。

しかし、頭皮の汚れは落とせませんでした。

湯シャンが向いてない人

バツマーク

皮脂が落ちにくい人は湯シャンに向いてません。

残った皮脂が溜まっていくとフケ、湿疹、かゆみ、ニオイの原因になるからです。

皮脂が落ちにくいタイプかどうかは、洗髪後に頭皮を掻いてみるとチェックできます。

爪の間に白い粘土みたいな汚れがつまってたら皮脂が落ちにくいタイプです。

しっかりシャンプーしても皮脂くさい人もこのタイプ。

洗浄成分の種類を変えるとすっきり落ちたりします。

たとえば、普通のシャンプーがダメなら石鹸系に変えるとか。

湯シャンが合わない人におすすめの洗髪方法

洗面器に入った椿油粕水
椿油粕水で洗髪

湯シャンが合わなかった。でも、シャンプーも使いたくない。

そんな人におすすめなのが椿油粕で洗髪する方法です。

椿油粕とは、椿油を搾ったあとの種子のカス。
本来はミミズ駆除剤として庭に撒くのが一般的な使い方です。

しかし、じつは洗浄剤としても優秀!

椿油粕には天然の石鹸成分・サポニンが含まれていて、髪だけでなく顔も体も洗うことができます。

ハーブシャンプー使ったことある人はサポニンご存じかもしれませんね。

椿油粕洗髪のメリット
  • 湯シャンで落としきれなかった皮脂を落とせる
  • シャンプーと違って頭皮へのダメージがほぼ無い

私はすっぴんの日は椿油粕だけで全身洗ってます。

おかげで経済的だし、

頭皮のニオイ、かゆみ、フケも治まりました✌✨すごくない?

今までいろーんな洗髪方法試してきたけど、これがいちばん気に入ってます。