
頭皮の臭いをなんとかしたくてハーブシャンプー香る髪を使ってみましたが挫折しました。
続けられなかった理由をレビューします。
どのシャンプー使っても頭皮臭が治らずインドハーブシャンプー香る髪にたどり着いた私。
「これなら効果あるかも!」と期待してベーシック、ラベンダー、オレンジの3種類を試しましたが、どうにも私には合いませんでした😢
私と同じように頭皮臭に悩んでる人、ハーブシャンプーの使い方がイマイチ掴めてない人は読んでみてください。
- ハーブシャンプーの使い方
- ハーブシャンプーをやめた理由
- ハーブシャンプーで頭皮臭はどうなった?
ハーブシャンプーの使い方

ハーブシャンプーの原料になってるシカカイには天然の洗浄成分サポニンが含まれていて、頭皮の汚れをやさしくキレイに落としてくれます。
使い方はお湯にといて使うのが一般的です。
お湯にといて使う方法

ドレッシング容器に水またはお湯を100cc入れます。
そこにスプーン1杯のハーブシャンプーを加えてシェイク。
乾いたままの頭に付けていきます。
髪をかき分けながら頭皮に揉みこんでください。まったく泡立ちませんが大丈夫です。
全体を洗えたらシャワーで流して終了!リンスは不要です。
ペーストにして使う方法

皮脂が気になる人はペースト状にして頭皮に塗ってマッサージ。
この方法だと一度頭皮を濡らしてからのほうがハーブペーストを塗りやすいです。
指につけてちょっとずつ洗います。頭全体が洗えたらシャワーで流して終わり。
分量はハーブシャンプー大さじ1杯とお湯少々。泥のようなテクスチャーになればOK。
ハーブシャンプーを続けられなかった理由
理由①インドハーブの匂いが苦手だった
ハーブシャンプーは香辛料のような独特の匂いがあります。
自然な匂いなので悪臭ではないんですが、私は慣れることができませんでした。
ラベンダーの香りとオレンジの香りも試しましたが、香辛料とアロマが混ざってう~んやっぱり強烈な匂い。
髪の毛を乾かしたあともインドハーブの匂いが残っていてちょっとストレスに。
毎日苦手な匂いを嗅ぐことに耐えられなくなってしまいました。

口コミを見ると「匂いは全然気にならない」という声も多いです。
私のすすぎ方があまかった可能性もあり。
理由②頭皮の臭いが悪化した気がした
ハーブシャンプーすると逆に頭皮が臭くなるような気がしました。
具体的には、洗髪して4~5時間すると頭頂部から納豆のような頭皮臭が発生。
ハーブの匂いと混ざって大変なことに…。
私の洗い方が悪いのか、成分が合わなかったのかわかりませんが、頭皮臭を改善することはできませんでした。
でも、いい商品であることは間違いありません。またいつかリベンジしたい。

愛用してる人のレビューでは「フケ・かゆみ・臭いがおさまった!」という意見が多数。
どうして私はうまくいかなかったのか…。
理由③かゆみが出た
皮脂汚れが残っていたのか、ハーブの成分が合わなかったのか少しかゆみが出ました。
我慢できないほどではなかったけど、やはり気になったので使用はやめました。
結局、ハーブシャンプー私には合いませんでした。
でも口コミを見ると、フケが出なくなった、皮脂でベタベタだった髪がサラサラになったという意見がたくさんあります。
アミノ酸系、スカルプ、無添加、コラージュフルフル、湯シャン、塩浴、小麦粉シャンプー、重曹…どれもダメだー!手詰まり!って人はハーブシャンプー使ってみる価値ありそうです。
ハーブシャンプー挫折した人におすすめの洗髪方法
ハーブシャンプーダメだった人は椿油粕での洗髪がおすすめです。

私も現在、椿油粕で洗髪していてフケ・かゆみ・頭皮臭から解放されています☺
椿油粕にはインドハーブのシカカイと同じ洗浄成分・天然サポニンが含まれていて頭皮の汚れをやさしく落としてくれます。
しかも、椿油も含まれているのでリンスなしでツルンとした髪に仕上がる。
ほんのり純ココアに似た匂いがするだけで、乾かすと無臭になります。
インドハーブの匂いが苦手だった私にはめっちゃ助かる。
※椿油粕って本来の用途はミミズ駆除らしいので洗髪に使う場合は自己責任になります。
以下の記事で椿油粕洗髪についてまとめてるので興味のある人は読んでみてください。